


\ 子どもたちに「本物体験を!」/
本物プロジェクトは「本物」と「子どもたち」を結びつけ、子どもたちが殻を破って成長する機会を創り続けています。
「本物体験」をした時、その衝撃から心の中で起こる波が「感動」です。大人の心は経験豊富な大海。その大人でさえ「本物体験」から受ける感動はとてつもない。
それに比べ、子どもの心は経験が浅いため、大人の大海に比べれば「水たまり」のようなもの。
この水たまりに「本物体験」が起こす衝撃はどのようなものでしょう。その衝撃から「心に沸き起こる大波」が「感動」であり、その感動量は推し量ることができません。
「本物体験」をする3つの意味
1.「本物体験」が子どもたちの将来の選択肢を広げます
将来の自分自身は、これまでの自分が積み上げた経験から形づくられます。親の姿を近くで見て親と同じ仕事に興味を持ったり、自分の得意なことを仕事にしたくなったり。子どもたちは、自分を取り巻く環境やこれまでに得た経験から、将来の仕事を選んでいきます。
この子どもたちの環境や経験に「本物体験」をぜひ加えて欲しい。「本物体験」は、子どもたちの経験に新たな色味を加え、子どもたちは、その豊かになった経験をもとに、将来の選択の幅を広げていきます。

2.「本物体験」が学びの原体験を作ります
「五感を通じた学び」を「学びの原体験」と呼んでいます。子どもたちは多くの知識を、先生から、本から、インターネットから学びます。その知識が、本物を五感で感じる「本物体験(学びの原体験)」と結びついた時に、「腹に落ちる」と考えています。
例えば、本物プロジェクトでは、環境活動家による「環境問題」についての座学が行われます。授業を受けた時には「自然が大切」と頭で理解することができても、それが本当の意味で腹落ちしているかどうかは、人それぞれです。
「自然が大切」が腹落ちするには、そもそも自然を愛していなければならず、自然を愛するからこそ、「自然が大切」と思える。
この場合、「自然が大切」という考え方を腹落ちさせるには「自然の中で思い切り遊び、自然が大好きになる」という本物体験(原体験)が必要になります。

3.「本物体験」で子どもたちの目はキラキラ輝きます
大人が見たいのは、単純に子どもたちがキラキラと輝く姿ではないでしょうか。「本物プロジェクト」は、「本物体験」を通じて、子どもたちをキラキラへと導きます。

「本物の人(ほんものびと)」×「本物のフィールド」
本物プロジェクトでは「本物人(ほんものびと)」と「本物フィールド」を掛け合わせることで、無限にプロジェクトを創り上げます。
1.本物人(ほんものびと)とは?
【本物人(ほんものびと)】=「本気で一生懸命ワクワク生きている大人(または子ども)」
子どもたちに、大人が “本気で一生懸命ワクワク生きている姿” を見て欲しい。この経験を通じて、子どもたちは、大人になることに憧れ、将来に希望を持ちます。
こどもホスピスの理事長・科学コミュニケーター・島の人々など、多くの方々が本物人(ほんものびと)として子どもたちと学びや感動を共有します。

2.本物フィールドとは?
【本物フィールド】=「本物体験をする舞台」
伊豆大島・八丈島・カンボジア・カナダのバンクーバーなど様々な舞台が本物体験のフィールドとして活用されています。
「学びの原体験」を実現できる場所を選び、その地へ子どもたちと向かいます。

\ いろんなプロジェクトが進行中 /



